2010年にビデオカメラを購入して。
最初は超短時間のテスト撮影と動画サイトにアップをして。
関東の要人(私個人にとって)佐藤悟志を招いての学集会「脱会問題」をしたかったけど。私の非力のせいで断念。
私一人で上京をしてビデオカメラで取材撮影することにして。
勉強カフェの狭い個室でビデオカメラ取材をしたけど。
テーブルの上に置くと低すぎてダメ。テーブルの上に箱を積み重ねてビデオカメラを置いて場所を設定をして。
後になってから三脚があればもっと便利と気がついた。
場所変えをして、別の場所でも、ビデオカメラを置く適当な場がなくて、椅子の上に箱を何段も積み重ねてビデオカメラを置いて調節大変やった。不安定で倒れないか心配やった。
家でネットで三脚を調べた。
====
三脚の選び方
http://www.ii-tripod.com/三脚・一脚の選び方
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/#Section1===
(3) 縮長
国内航空線では「折りたたんだ状態で長さ60cmを超える大型三脚はお持ち込みいただけません」になっています。
===
縮長60cmまでのにしよう。
価格.comでは当時の検索条件には縮長何cmまでとか指定条件にできるのがなかった。だから自分で一つ一つチェックしてしんどかったよ。
今は、縮長何cmまでとか条件指定あるので便利になったけど。
私は悩みに悩んで「ビデオカメラ用三脚」を選んだ。縮長60cmまでで。
SLIK
ビデオシリーズより
http://www.slik.co.jp/video-series/ビデオスプリントII
超軽量のDVカメラにピッタリの小型軽量ビデオ三脚。縮長は480mm。
この三脚には何も不満がないけど。
自分で海外旅行にも行けるような大型キャリーバッグに、この三脚も、ノートパソコンも、ビデオカメラも、荷物も何もかもつめて。キャリーバーにはバッグをかけて小銭やらなんやらをすぐ取り出せるようにして。
新幹線での移動ならこれでいいけど。
飛行機や夜行バスでの移動では大型キャリーバッグは使えないわね。
旅行用では色々大変。私の個人的事情では色々厳しいなあ。
飛行機の機内持ち込みサイズが55cmまでやけど。
私の持ってる機内持ち込み用中型キャリーバッグには、この三脚が入らない。できるだけ分解をして斜め向けにしたらギリギリはいるけど。そしたら他の荷物が少ししか入らなくなるし。
小型キャリーバッグなんて当然ムリ。
海外旅行にも行けるような大型キャリーバッグなら三脚は入るけど。
大型キャリーバッグになると当然、飛行機の荷物室に預けることになるけど。
欠点が
★ 扱いが乱暴なので精密機械は預けないほうがいい
★ 引き取りに時間がかかる。
ノートパソコンやビデオカメラ等の精密機械を、乱暴な扱いの外部預かりにするのはよくないから、自分で機内持ち込みにしたい。そしたら荷物が機内用と荷物室用の大型キャリーバッグの二つになるので大荷物になって大変。
引き取りに時間がかかる。
金がかかる。
夜行バスで移動するには、荷物制限があるの。海外旅行用の大型キャリーバッグはムリって。
機内持ち込みでも、夜行バスでも可能なキャリーバッグに入るぐらいのサイズの三脚がいいか。
私は今のところ、卓上に載せての取材が主だし。
そうそう。2012年1月に外山恒一の福岡のバーで歌手のライブをビデオ撮影を試しにしたいなあってやろうとして。でもバーのカウンターには私の三脚を載せようにも縦も大きすぎるし、低くしようにもカウンターの幅が狭すぎて脚が長すぎてダメだから、ビデオカメラと小さな箱だけにした。超小型の三脚のがいるな。
今度お金ができたときの候補。
小型がいい。
折りたたんだら機内や夜行バスでも持ち込み可能な中型キャリーバッグに入るぐらいで。
卓上でも設置できるぐらいので。
再度、価格comで調べたら、昔は条件検索に「縮長」がなかったのに、条件が詳しくなったので便利。
SLIK ミニプロ7
http://kakaku.com/item/K0000091180/超小型で。
それに別売りの如意棒みたいな棒を追加もできて。
SポールII
でも550mmかあ。これは大型キャリーバッグじゃないと入らへんなあ。又同じ悩みが。
追加の一脚が縮長400mmまでのがないのかなあ?
ミニプロ7には他の一脚が追加できない形らしいし。
ヨドバシ梅田で実際に店員に色々相談をした。
私の条件にあうのがないなあ。
店員に雲台の違いについて色々聞いた。
雲台は、私には今のところ、自由雲台でも十分やな。それでいいか。
勉強になりました。
[1回]
PR
http://noranekonote.blog.shinobi.jp/Entry/18/ビデオカメラ用三脚を色々探して
http://noranekonote.blog.shinobi.jp/Entry/18/ビデオカメラ用三脚を色々探して